北海道の暖房はエアコンだけでイケる?|その善し悪しと電気代を徹底解説

当ブログは広告を含みますが、得た収益はより良い情報を発信するため活用させていただきます。
  • URLをコピーしました!

北海道暖房エアコンだけでは寒い」と言われていましたが、本当にそうなのでしょうか?

エアコン暖房が主流の地域から、北海道に住むことになった人は気になりますよね。

  • 良い部屋を見つけたけど暖房がエアコンのみ
  • エアコンだけで北海道の冬を越せるか心配
  • エアコンしか使ったことないから北海道でも使いたい

そんな声が聞こえてきます。

僕は家を建てた時に「エアコン暖房だけでは無理」という言葉を真に受けて、エアコンを選びませんでした。

しかし今になって「実際エアコンだけでもイケんじゃね?」と考えるようになり、詳しく調べてみることに。

この記事では北海道の冬にエアコンをメイン暖房にすることについて解説していきます。

 

▼電力会社変更でカンタン節約▼

▼おすすめの寒冷地エアコンはコチラ▼

目次

北海道はエアコン暖房だけで乗り切れるようになった

結論から言いますと、今の時代エアコン暖房だけでも北海道の冬を乗り切れるようになりました。

ただし、ここ最近(2024年現在)の上位グレードの寒冷地エアコンに限ります。

ちょっと前までの寒冷地エアコンの性能では、北海道の冬を乗り切るのは難しかったようですね。

しかし、ここ最近(2024年現在)の寒冷地エアコンは、

  • 暖房能力
  • 霜取り運転
  • 立ち上がりの速さ

などの性能が格段に上がっているようで、-20℃を下回る地域でも充分暖かく過ごせます。

 

ですが賃貸や中古住宅だとエアコン暖房だけで北海道の冬を快適に過ごすのは難しいかもしれません。

なぜなら備え付いているエアコンが、近年発売された上位グレードの寒冷地エアコンじゃないことが多いからです。

賃貸に住む場合はエアコンが最近(2024年現在)の上位グレードか確認しましょう。

中古住宅の場合は、ここ何年かで発売された上位グレードの寒冷地エアコンに買い替えれば、エアコン暖房だけでイケますよ。

北海道でエアコン暖房を使うメリット・デメリット

次に、エアコン暖房だけで北海道の冬を乗り切るメリットとデメリットについて解説してきます。

エアコン暖房を使うデメリット

他の暖房器具ではなく、北海道でエアコン暖房を使うデメリットは3つあります。

  • 外気温によってランニングコストが上がる
  • 家が乾燥する
  • 足元が寒くなりやすい

外気温によってランニングコストが上がる

北海道でエアコン暖房を使うと、外の気温によってはランニングコストが上がる可能性が高いです。

なぜかというと、エアコンの室外機には霜取り運転機能が付いているからなんです。

霜取り運転機能とは

エアコンの室外機にある熱交換器が凍らないように解かす機能のこと。

実はこの霜取り運転機能を使っている時にも電気を使うんですよ。

-20℃を下回る地域が多い北海道では、霜取り機能を使う頻度が多くなりますよね。

ですので北海道でエアコン暖房を使うと、本州で使うよりも電気代が高くなる可能性があるんです。

家の空気が乾燥する

エアコン特有のデメリットとしては「空気が乾燥する」というのがありますね。

エアコンは空気を暖める時に水蒸気を出さないので、家の中が温度が高く湿度が低い状態になります。

空気は温度が高くなると含められる水蒸気の量が増えるので、その増えた分をどこかから持ってこようとする力が働きます。

その働きが僕たちの身体から水分を奪っていくんです。

ですので、エアコン暖房をメインに使う場合は喉が渇きやすくなったり、肌の乾燥が気になるでしょう。

アク太

エアコン暖房をつけっぱなしで寝たら、のどがカラカラに枯れてしまいますよ。

エアコン暖房だけで過ごす場合、加湿器の併用や洗濯物の室内干しをおすすめします。

足元が寒くなりやすい

エアコン暖房をメインにすると足元が寒くなりやすいです。

空気は暖かくなると上に溜まり、冷たくなると下に溜まるという性質を持っています。

特にエアコンは他の暖房設備と比べると足元がかなり寒くなりやすいようですね(下のグラフ)。

 引用元URL【日本床暖房工業会】:https://www.yukadanbou.gr.jp/

アク太

実際に僕もエアコンをメイン暖房にしているときに、室温の割に足元が寒いと感じています。

なのでエアコン暖房だけで過ごす場合、サーキュレーター(扇風機)を活用すると良いですよ。

暖房費を節約するサーキュレータの効率的な使い方をまとめた記事もありますので良かったらどうぞ。

エアコン暖房を使うメリット

一方でエアコン暖房を使うメリットもたくさんあります。

  • 家の場所を取らない
  • 安全性が高い
  • 空気がキレイになる
  • 夏に冷房としても使える
  • 燃料を入れなくても良い
  • 暖房費が安い

家の場所を取らない

エアコンは他の暖房器具と比べて場所を取らずに家を広く使うことができます。

なぜかというと、エアコンは壁の高い位置に設置するからです。

他の暖房器具は床や壁の低い位置に設置されることが多いので、どうしても使える床の面積は狭くなりますね。

アク太

エアコンの下に本棚やベビーベッドを置けるので、子供たちが走り回れるくらいリビングが広々使えます。

このように家が広々使えるのがエアコン暖房のメリットの一つになりますね。

安全性が高い

エアコンはガスストーブや灯油ストーブと比べて安全性がとても高いです。

床置きする暖房器具と違い、壁の高い位置に設置するので小さな子供が触って火傷することもありません。

またエアコンは燃料や火を使わないので、火災などのリスクが他の暖房器と比べて圧倒的に低いんですよ。

アク太

子供の火傷を心配しなくて良いのは本当にありがたいことですね。

このように北海道でエアコン暖房をメインにすると、火災や火傷などの心配が少なく安心して暮らすことができるでしょう。

空気がキレイになる

エアコンをメイン暖房にすると家の中の空気がキレイになります。

エアコンは他の暖房機具と比べて、CO2の排出量が少ないので換気する必要がありません。

またエアコンには空気清浄の機能が付いている機種が多いです。

アク太

家の中の空気がキレイになるので、空気の汚れに敏感な人にはありがたいですね。

このように空気がキレイになるのは、エアコン暖房のメリットになるでしょう。

夏に冷房としても使える

夏になれば冷房として使えるのもエアコンの良いところです。

寒冷地とは言え北海道の夏は結構暑いんですね。(2023年に札幌で36.3℃を記録しました)

アク太

毎年2ヵ月くらいはエアコンの冷房にお世話になっています。

エアコンをメイン暖房にすることで、北海道の暑い夏も快適に過ごすことができますね。

燃料を入れなくても良い

燃料を入れなくても良いというのもエアコンの魅力の1つです。

灯油ストーブであれば、タンクに灯油を補充しないといけません。

毎月業者に給油を任せることもできますが、その分灯油代が高くなります。

アク太

ちなみに3階より上の部屋は業者に給油をお願いすることができません。

3階の部屋に住んでた時に自分で灯油を運ぶのは地獄でした・・・。

コンセントに差せばそこから電気を使って暖房してくれるので手間が掛かりませんね。

暖房費が安い

エアコンは他の暖房器具と比べても暖房費が安いです。

北海道で一番使われている灯油ストーブと比較してみましたが、電力会社の変更をするとかなり安く使うことができますよ。

 

良いところや悪いところも大切ですが、一番気になるのは電気代ですよね。

そこでエアコン暖房にかかる電気代と節約方法についても触れていきます。

北海道のエアコン暖房にかかる電気代と節約方法

それでは北海道のエアコン暖房にかかる電気代とその節約方法について簡単に解説します。

詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。

まずはエアコン暖房にかかる電気代の計算方法について解説します。

エアコン暖房にかかる電気代の計算方法

寒冷地エアコンにかかる電気代の計算式は以下の通りになります。

計算式

消費電力×1kwhの単価×1日の稼働時間×1か月の使用日数

この計算式に数字を当てはめれば、カンタンにエアコンの電気代が分かりますよ。

例えばエアコンを使う条件が、

 1日の稼働時間   消費電力  1kwhの単価(北電)   1ヶ月の使用日数   
10時間2.48kw36円30日

であれば、「2.48kw×36円×10時間×30日」という計算になります。

これを計算するとエアコン暖房にかかる電気代は『26,784円』となりますね。

自分の使っている、

  • エアコンの消費電力
  • 電気料金の単価
  • 稼働時間
  • 日数

を当てはめてみてくださいね。

エアコンにかかる電気代の節約方法

次にエアコン暖房の電気代を抑える方法をいくつか簡単に紹介してきますね。

1.電力会社を変える

1つ目は電力会社を変えるということです。

1年にかかる電気代を抑える方法として、一番おすすめな方法ですね。

この方法はエアコン暖房だけではなく、その他の家電にかかる電気代も安くなるんです。

2016年4月から電力自由化が始まり、今では北海道でも多くの電力会社から選べるようになりました(2024年現在)。

ですが、何でもかんでも電力会社を変えれば電気代が安くなるわけではありません。

  • 現在の電力会社やプラン
  • 家の設備
  • 家族の生活サイクル
  • 住んでいる地域

これらの条件で安くなる電力会社は変わってくるんですよね。

下手をすると「逆に電気代が高くなった!!」なんて事になりかねないので、電力会社の比較サイトを使いましょう。

僕はエネチェンジという電力会社の比較サイトを使いました。

比較シュミレーションがWEBで完結するし、キャッシュバックがあったりします。

電気代も年に2万円くらい安くなりましたよ。

エネチェンジを使って自分や家族の状況に合った電力会社を選んでみてくださいね。

2.エアコンの使い方を工夫する

2つ目は、エアコン暖房の使い方を工夫するということです。

電気代を安くするエアコン暖房の使い方はいくつかあります。

  • 風は下向きにする
  • 風量は自動に設定する
  • 設定温度を見直す

暖かい空気は上に溜まる性質を持っています。

風向きを下にすることで、エアコンで暖められた空気が下から上へ動いていき、広い範囲を温めることができるんですよね。

また風量設定の自動は、とても効率的に風量を切り替えるようできています。

はじめはしっかり家を暖めるように強い風を出し、室温が設定温度に近づいてきたら弱い風に切り替えてくれるんですよ。

そして設定温度を見直すことで、かなりの電気代節約になります。

エアコン暖房の設定温度を1℃下げると消費電力が10%減ると言われていますね。

参照元URL【ダイキン】:https://www.daikin.co.jp/school/electricitysaving-winter/challenge05

家がちょうど良い暖かさになるように温度設定を見直してみましょうね。

このようにエアコンの設定を見直すだけで、年に1万円くらいはカンタンに節約することができるでしょう。

3.家の寒さ対策をする

3つ目は、家の寒さ対策をすることです。

高性能の住宅じゃない限り、北海道では必ずやっておいた方が良いですね。

いくら性能の良いエアコンを使っていても、家自体の性能が良くないとすぐに家は寒くなりますよ。

北海道の家は本州の家と比べて暖かい造りになっていますが、暖房で家が全然暖まらない場合は寒さ対策をしましょう。

家が暖まりやすくなり、電気代もかなり節約できます。

家の寒さ対策については、別の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

北海道では寒冷地仕様のエアコンが必要か

北海道では寒冷地仕様のエアコンじゃないとダメなのかというと、そういうわけでもありません。

寒冷地仕様のエアコンが必要な人もいれば、必要ない人もいます。

寒冷地仕様のエアコンが必要な人・不必要な人

北海道で寒冷地エアコンが不必要なのは、

  • 夏の冷房が目的
  • 春先や秋口の暖房に使う

という人ですね。

夏にしか使わない人は、基本的に寒冷地エアコンはいりません。また少し肌寒い春先や秋口の暖房として使う人も普通のエアコンで充分です。

 

寒冷地エアコンが必要なのは、

  • 冬にエアコン暖房を使う
  • エアコン暖房にかかる電気代を安くしたい

という人です。

実はエアコン暖房にかかる電気代は、普通のエアコンより寒冷地仕様のエアコンの方が安いんですよ。

あと北海道の冬にエアコン暖房を使う人は、メイン暖房でも補助暖房でも寒冷地仕様のエアコンが必要になりますね。

 

とはいえ北海道の冬でも普通のエアコンが使えないわけでもないんです。

北海道の冬に普通のエアコンは使えないわけではない

普通のエアコンが北海道の冬に使えないかというと、そういうわけでもないんです。

ただし北海道の冬に普通のエアコン暖房を使うと、

  • 暖房能力が低く家が全然暖まらない
  • 故障のリスクがある
  • 頻繁に暖房が止まる

などの問題が出てくるでしょう。

普通のエアコンは外気温が5℃以上あるときに使うのがベストですよ。

寒冷地エアコンのメリット・デメリット|普通のエアコンとの違い

次に寒冷地仕様エアコンのメリット・デメリットを簡単に解説していきますね。

詳しく知りたい人はこちらの記事をどうぞ。

寒冷地仕様のエアコンのデメリット

まずはデメリットから解説していきます。

寒冷地仕様のエアコンのデメリット
  • 値段が高い
  • 室外機が大きい・重たい

寒冷地仕様のエアコンは普通のエアコンよりも性能は高いですが、良い事ばかりじゃありませんよ。

1つ目は寒冷地仕様のエアコンは普通のエアコンよりも値段が高いということですね。

機種やグレードによっても違いますが、普通のエアコンよりも安いという事はないでしょう。

ですが値段が高い分、普通のエアコンと比べて機能面はかなり高くなっています。

2つ目は室外機が大きく重たいということですね。

普通のエアコンと比べて寒冷地エアコンの室外機は大きくて重たいので、屋外に設置するときにどうしても場所を取ってしまいます。

多くの機能が備わっているので、どうしても大きくなってしまうんですよね。

寒冷地仕様のエアコンを購入する時は、その大きさと重さを考慮しておきましょう。

寒冷地仕様のエアコンのメリット

次は寒冷地仕様のエアコンのメリットを解説していきます。

寒冷地仕様のエアコンのメリット
  • 熱交換器が大きく暖房能力が高い
  • コンプレッサーが強力で暖房能力が高い
  • ドレンパンに凍結防止ヒーターが付いている
  • ファンが回って室外機に雪が入りにくい
  • 霜取り運転に工夫がされていて暖房が止まりにくい

ハッキリ言いますが、普通のエアコンと比べて機能面では良い所しかありませんよ。

寒冷地仕様のエアコンは普通のエアコンよりも、熱交換器が大きくコンプレッサーが強力なので暖房能力が圧倒的に高いです。

熱交換器の表面積が大きくなってるので、北海道の厳しい寒さの中でも充分な暖房能力を発揮することができるんです。

またエアコンの心臓とも呼ばれているコンプレッサーはも強力で、その性能は暖房効率や省エネ性能に直結するんですよね。

そして雪国である寒冷地特有の対策もされています。

寒冷地エアコンの室外機には、凍結防止ヒーターや室外機内部に雪が侵入しないような機能も付いているんですよね。

この機能によって極寒の屋外でも、室外機が凍ることなく運転できるんです。

 

また寒冷地仕様のエアコンは、霜取り運転の能力も高くなっていて部屋が寒くなりにくくなっています。

能力が高いだけでなくエアコンの各メーカーで色んな工夫もされているんですよね。

  • 霜取り運転中も暖房が止まらない
  • 霜取り運転前に部屋の温度を上げる
  • ヒーターとの連動

普通のエアコンを極寒の中使うと霜取り運転が全然終わらず、暖房が始まらないなんてことも考えられますよ。

北海道のような寒冷地でエアコン暖房を使うなら、寒冷地エアコン一択ですね。

 

メリットとデメリットを見比べて、自分に合ったエアコンを選んでください。

とはいえエアコンはたくさんあり、その中から自分にとって最高のエアコンを見つけるのは難しいですよね。

そこで寒冷地エアコンの選び方とおすすめ商品、お得な購入方法を紹介していきます。

寒冷地仕様のエアコンの選び方やお得に購入する方法

それでは寒冷地エアコンのお得な購入方法と選び方を紹介していきます。

紹介する選び方をすることで、自分に合った最高のエアコンを選ぶことができますよ。

またこれから紹介する購入方法を実践することで、僕は「約3万円」安くエアコンを購入することができました。

寒冷地エアコンの選び方とおすすめを紹介

まずエアコンを選ぶときに一番大切なのは「エアコンを使う目的をハッキリさせること」です。

そこがハッキリしたら、

  • 使う部屋の広さに合わせて選ぶ
  • ランニングコスト(省エネ)で選ぶ
  • エアコンの能力で選ぶ

という順番で自分のエアコンを探してください。

そうすることで、後悔のないエアコンを選ぶことができるでしょう。

ちなみに北海道の冬の暖房として使うなら「三菱電機のズバ暖 霧ヶ峰」がおすすめですよ。

寒冷地エアコンの選び方やおすすめを詳しく紹介した記事がありますので、興味のある人は参考にしてくださいね

寒冷地エアコンをお得に購入する方法

寒冷地エアコンを最安値で「購入+設置」する方法は以下のとおりです。

  1. 自分に合った型落ちの寒冷地エアコンを探す
  2. そのエアコンを最安値で取付けてくれる業者を探す
  3. 「9~10月・2~3月頃」にネットで一番安いエアコンを保証付きで購入する
  4. 「2」で探した業者に取付工事を依頼する

この方法が寒冷地エアコンを一番安く「購入+設置」することができますよ。

僕も普通に買うよりも3万円ほど安くなりましたね。

もっと詳しく知りたい人は別記事で丁寧に解説しているので、そちらを見てみてくださいね。

寒冷地エアコンで北海道の暮らしを豊かにしよう

結論、近年発売された上位グレードのエアコンに限り、エアコン暖房1つで北海道の冬も暖かく過ごせます。

ただし賃貸や中古住宅に関しては、ここ最近(2024年現在)発売された上位グレードの寒冷地エアコンじゃないことが多いので寒くなることを覚悟しましょう。

また北海道でエアコン暖房だけを使う場合のメリット・デメリットについても解説しました。

メリット
  • 家の場所を取らない
  • 安全性が高い
  • 空気がキレイになる
  • 夏に冷房としても使える
  • 燃料を入れなくても良い
  • 暖房費が安い
デメリット
  • 外気温によってコスパが落ちる
  • 家が乾燥する
  • 足元が寒くなりやすい

 

そして一番気になるであろう電気代ですが、スペックの高い寒冷地仕様のエアコンであれば他の暖房と比べても「安い」と思います。

僕も計算していて「エアコン暖房にしておけば良かったかも・・・」と少し後悔しましたね。

 

安いとはいえ、できるだけ電気代は抑えたいですよね。

そこでエアコン暖房の電気代を抑える方法についても解説しました。

  • 電力会社を変える
  • エアコンの使い方を工夫する
  • 家の寒さ対策をする

簡単にできるので実践してみてくださいね。

 

また北海道では寒冷地仕様のエアコンが必要かというと、そういうわけでもありません。

「春・夏・秋」などの冷房や、肌寒い時期の暖房に使うなら必要ないです。

北海道の真冬に使う人は寒冷地仕様のエアコンが必要になりますね。

普通のエアコンも真冬に使えないことはないですが、

  • 家が暖まらない
  • 故障する
  • 暖房が頻繁に止まる

など良いことがありませんよ。 

寒冷地仕様と普通のエアコンの大きな違いは「室外機」です。

寒冷地エアコンの室外機は、強力で大きい熱交換器やコンプレッサーが搭載されていて暖房能力が高いんですよね。

また極寒の屋外に設置することになるので「雪・凍結による故障の対策」や「霜取り運転時の暖房が止まる対策」がされています。

この違いを見れば「北海道の真冬に使うなら寒冷地仕様のエアコンだな」というのが分かりますね。

ただし寒冷地仕様のエアコンは普通のエアコンと比べて、値段が高く室外機が大きいのが難点になりますよ。

 

また僕が実践したエアコンの選び方やお得な購入方法、おすすめのエアコンも紹介しました。

実際に選んだエアコンには満足していますし、約3万円安く購入できたので試してみてくださいね。

 

自分に合ったエアコンを選び、上手に暖房を使って北海道の冬を暖かく快適に過ごしてくださいね。

 

▼電力会社変更でカンタン節約▼

▼おすすめの寒冷地エアコンはコチラ▼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

北海道に住む予定の人にシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次